ウナノッテ日記

ウナノッテとはイタリア語で一夜のこと。
食べ物との出会いはいつも一期一会、一夜の夢。
これはその夢の記憶をつづった日記です。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
銀座久兵衛でお寿司
なんと先日、銀座の久兵衛でおすしを食べました。

このお店はテレビや雑誌に何度とりあげられたかわからない超のつく高級店。初代ご主人は、あの魯山人とも深い交友があり、亡くなるときに見取ったとか。また魯山人以外にも文豪や政治家など各界の美食家たちに愛された由緒正しきお寿司屋さんです。

ウニやイクラを初めて寿司ダネにしたということでも有名で、軍艦巻きを初めて作ったのだとか。その人がいなかったらウニもイクラもお寿司になっていなかったなんて、初代ご主人に感謝感謝です。

さぞかしお値段も高いのでしょうねーと思っていたところ、ランチだと4000円くらいからあるということで行ってみました。にぎり寿司もちらし寿司も、それぞれ「志野(昼のみ)」4000円、「織部」5500円というセットがありました。これもお昼のみですが、「おまかせ」でにぎってもらっても1人8000円。銀座の良いお寿司屋さんというと、5万、10万はあたりまえ!みたいな印象があったのですが、ここなら値段がわかっているので安心でしょう。ただ、それだけ行きやすいと、来たいと思うお客さんも多く、待合室で待つことになりました。中には赤ちゃんづれもいたので、逆にいうと"値段は高くてもゆっくり高級店の雰囲気を味わいたい"という人は、夜にいったほうが良いでしょう。

その待合室というのが、また良い感じで(写真左)、書や陶器が飾ってあるミニ美術館みたいな部屋でした。何気なく過ごしてしまいましたが、よく考えたらあれはすべて魯山人の作品だったのでしょうね。もっとじっくりと鑑賞すれば良かったです。

さて、食事ですが、いうまでもなくおいしい! 
ネタが新鮮なのはもちろんのこと、付け合せも風味がよく美味。何気なく見えるワカメとたまねぎの和え物や、大根と練り梅の口直しなども、裏ではたくさん手をかけて下ごしらえをしているのでしょう。カウンターで隣に座ったお客さんが「家で真似して作ってみたけど、あまり上手にできなかったわ」というと、職人さんはニコニコしながらコツを教えてくれていました。とても気さくで感じも良いでした。若い職人さんたちはほぼ全員坊主頭、いちばんえらそうにみえる職人さんもかなり短めのヘアスタイルで、清潔感がいっぱいでした。

あと味の特徴としては、白身魚や貝になにかの香りがしました。たぶんカボスかスダチなどのかんきつ類だと思いますが、風味付けをしているようです。凝っています。
またガリもちょっと変わっていました。ガリは普通、甘酢っぽい味が多いですが、このお店のは甘味がまったくなくかなり酸っぱかったです。脂ののったトロなどの後に食べると、口がさっぱりしました。

ちらし寿司は、小さな重箱の中に、あまり酸味のない寿司飯が入っていて、その上に錦糸玉子、穴子を細かく切ったものが載っていました。お刺身などのいわゆるネタは別皿で。すべてのお刺身がおいしかったけれど、特に中トロはとろけました。シアワセです。 それ以外にも煮物やお味噌汁などもついていました。おなかいっぱい。

にぎり寿司でおどろいたのは、職人さんが「ごはんの量はこのくらいでいいでしょうか」と聞いてくれたこと。今までお寿司屋さんにシャリの大きさを聞いてくれたことはありませんでした。お店によって独自のバランスがあるのかと思っていましたが、おなかぺこぺこで大めのごはんを食べたい人とかもいるのかしら? 

いろいろな意味で満足度いっぱいでした。

注意点は、このお店は日曜、祭日がお休みなので、遠方の方が行く場合には土曜日に限定されちゃうこと。日曜日もやっていればいいのにね。

店名:銀座久兵衛
住所:東京都中央区銀座8-7-6
電話:03-3571-6523
| gourmet | 和食 | 23:56 | comments(0) | trackbacks(1) |
スポンサーサイト
| スポンサードリンク | - | 23:56 | - | - |









トラックバック機能は終了しました。
銀座 久兵衛 銀座本店 (ぎんざ きゅうべえ)
ワリカンで若い二人が 寿司を喰う物語 目を閉じて サイフ開いて ハダカで踊るイクラ 鯛は南の島へ翔んだ まばゆいばかりツマミましょ〜 心から好きだよ シャコ 抱きしめたい だけどもお前はつれ
| さぷら伊豆!渋谷の平日・伊豆の休日 | 2009/11/12 2:20 PM |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

このページの先頭へ